ワニワニパニック攻略のコツ!ゲーセン攻略

ワニワニパニックを最近4回くらいやった。ついフルスコアを目指したくなったのだが、あれだけメジャーなゲームなのに、ネットに攻略法やコツがないのでここにまとめる。

 

 

前提.優しく叩く!

必要以上にワニを強く叩いてはならない。なんとワニワニパニックは部品調達が困難という理由で生産中止されている(!)。

また管理者が修理コストを嫌ってか、口が割れたままのワニが現役で働いている店もある。哀愁ただよう。

ワニたちの口は割れやすい。ハンマーで叩く時も愛情を持って接し、決して強く叩いてはならない。

 

 

攻略のコツ1.真正面に立つな!ヒジを正面に!

機体の前に立って、ハンマーを右手(右利きの場合)に持ち、普通にゲームを始められる状態にしてほしい。今、あなたの右手のヒジはどこにありますか?

きっと機体の中央より右側にあるでしょう。機体の中央にはあなたの胴体があるはずです。それだと左端のワニへの反応が遅れます。

機体の中央には身体でなく利き手のヒジが来るようにし、扇型に左右へ動かす最低限の動きだけでワニを叩けるようにしましょう。

なお、両手持ちの場合は例外で、何も考えず自然と良いヒジになるので、正面に立って良いです。

 

 

攻略のコツ2.減点されるぞ!ガブッを避けろ!

ワニワニパニックの得点=叩いたワニの数−ワニに噛まれた数、である。

高得点を取るには、ワニを叩く以外にもワニに噛まれない必要がある。

ワニに噛まれるとは、ワニが手前まで出てきてしまって一定のラインを超え「ガブッ」とワニに言われることだ。

対策はワニがこちら側に来るまでに素早く叩くほかない。「結構手前に来たから、あとでワニが戻る時に叩こう」という考えでは高得点が取れないという初見キラーな仕組みである。

 

 

攻略のコツ3.都市伝説?ひかえめワニの存在!

3.を語る前に、コツ1と2を実践した結果がこちら。

f:id:otoku20s:20170808182613j:plain

99点中96点であり、1度もワニに噛まれていない。

噛まれないことを最優先にプレーしたため、手前のラインに迫って来たワニから叩いていた(ライン際のは全て叩いた)ら、結果として3匹叩きそこねていた。

すなわち、手前のラインまで来ないワニがいるということだ。噛みに来ない「ひかえめワニ」が存在している。

この「ひかえめワニ」の存在はググっても出てこない。都市伝説のようだが、やってみたらいたんだもん。ほんとにいたんだもん。ひかえめワニ対策もしながら早い段階でワニを叩く必要がある。

 

 

上記1〜3がワニワニパニックの攻略である。

壊れたワニはもう直らない(かもしれない)という寂しい事実を認識し、優しさを持ってフルスコアを目指してほしい。

 

おうちで無限チャレンジ まるで本物! クレーンキャッチャー

新品価格
¥5,214から
(2020/8/11 04:43時点)

新説!頭が良いほど性格も良い説!



生きている中で、皆さん色々と自分内仮説があると思う。

そんな中、私は「性格が良い人はだいたい頭も良い。性格が悪いと知識があろうが計算が速かろうが頭が悪い」という仮説を提唱する。



1.性格の良さは考える力が根拠!

性格が良い人は、相手のことを思いやれる。性格が悪いと、相手のことを考えられない。

これは日頃からの思考力の訓練になる。性格が良い人は普段から頭を使っているのだ。



2.長期目線でのメリットを考えろ!

性格が良い人には、周りに人が集まり、良い話も持ってきてもらえる。「情けは人のためならず」ということわざは、「人のためでなく自分のためになる」という意味であり、良いことをすれば自分に返ってくるのだ。

性格の悪い人は、そこまで考えが及んでいないケースが多い。



以上2点が、「性格の良さと頭の良さが比例する」説の根拠だ。

性格が悪い人間に会った時は、マトモに相手にしないのが良い。その時にこの仮説を思い出し、根拠にしてほしい。大切なのは自分を守ることだ。




ハンターハンター連載再開の理由とは!?冨樫神の狂信者が考察

ハンターハンターがついにジャンプで来週から連載再開する!熱狂的ファンの私には嬉しい。

アスタ、アマナ、マンヘイム。コミックスで確認してみな、俺がどれだけのファンかわかるぜ(ゲンスルー風)。


作者の冨樫神は、幽遊白書の大ヒットとセーラームーン作者との結婚で、正直もう働かなくて良いくらいのお金を持っているはずだ。

異教徒は「冨樫仕事しろ」なぞ神への冒涜をただちにやめ、続きを描いていただけることに感謝し、ともに感謝の正拳突きをしよう。(音とブログ読書を置き去りにした)


f:id:otoku20s:20170620221919p:plain


重度の腰痛を持つのに、なぜ現人神である冨樫神は新たな聖典の1ページを描いてくれるのか。神のご慈悲でもなく私の祈りが通じたわけでもなく「新しい面白さの提案を世の中にしたい」という創造神ゆえの御心があるのではないだろうか。狂信者(熱狂的ファン)である私がまとめた。



1.強い敵は人間ドラマにしちゃえ!王の倒し方


キメラアント編の王は強くしすぎた。それ故、人間の怖さを自爆と毒で思い知らせて、少女コムギの膝の上で息を引き取った。

この終わり方は賛否両論あった。もちろん私は賛だが、理由はバトルマンガの限界を超えたことにある。

敵を倒すためには、策略やラッキーを除けば、敵より味方が強いことが一番納得性がある。ただ、最初から実力で相手より強いと順当な勝利で盛り上がらない。最初苦戦して、戦闘中の覚醒などで相手より強くなると、現代では御都合主義と言われる(文句を言う読者が少ない昭和は後者のパターンが非常に多かった)。

つまり、強い敵を倒すには、現代だとどうしても読者が冷めるのだ。順当に勝つか御都合主義で勝つかのどちらかが主流になる。

だからもう実力とか無視して自爆しちゃえ毒でやっちゃえーい。勝利にはドラマが必要だが、勝つまでのドラマじゃなくて人間ドラマにしちゃえ。この提案は新しい発明だ。どんなに強い敵を出しても漫画家はもう「倒し方の納得性」にこだわらなくて良くて、面白さに集中できる。

キメラアント編は途中途中、キレの良いところで休載していた。王の倒し方もそうだし、覚醒に前借り要素を付けるという新しいゴンさん化もキレの良い1セットの中心だった。

そのため、この発明などを提案しきるまでをセットで連載し、休載に入るというサイクルだったと考えられる。



2.個の強さでなく生き残る強さ!暗黒大陸編!


暗黒大陸では、ネテロが追い求めたタイマンバトルに勝つような個の強さではなく、過酷な環境でも生き残る強さというものが提示された。

ジャンププラスで連載中のマグメルがコミックスになる時、冨樫絶賛!と帯になった。まさに暗黒大陸編を継ぐものとして、こういうマンガが読みたかったから提案して待ってたとしか思えない。

最近はジャンプ本誌でもドクターストーンが人気だ。生き残る強さの作品はまだ数少ないが、もっと読みたい。



3.神話〜冨樫神の少年時代〜


冨樫神が子供の頃の話。神の昔の話だから神話だなこれ。ボードゲームやカードゲームを自分たちで作って遊んでいたそうだ。

面白さのバリエーションや、自分で面白さを発明することは、この時の経験で培ったのだろう。グリードアイランド編面白かったよね。



以上から、「新たな面白さの提案をしたい」が冨樫神の連載再開の理由だと考える。10週だけでまた休載、20週だけでまた休載などと話数だけでみると少ないが、その1セットごとに「1つの面白さの提案」が入っていることに注目をしたい。



我が子が勝手に頭良くなる!?理想の家の条件を元塾講師が解説!

私は過去に塾講師をやってましたが、勉強できる子とできない子で生活習慣にハッキリ差がありました。

f:id:otoku20s:20170615234506p:plain

 

今私は家を建てている途中ですが、塾の経験を活かして間取りを決めているので、勉強ができる子になる家作りの条件をまとめました。

 

 

1.子供部屋は2階の東!朝日の入る部屋に!

 

勉強できない子は夜型、できる子は朝型が多いです。東大生は親に「勉強しろ」より「早く寝ろ」とよく言われていた、というエピソードもあります。

 

理由は簡単。学校の授業が午前に多くあるから。

例えば4時間目までが午前、5時間目6時間目が午後で下校なら、午前の授業時間は午後の倍です。

授業に集中するには朝型の方が断然有利。そして朝型にすべく、朝に太陽光を浴びて目覚めるために、東側の日の当たる部屋を子供部屋にすると良いでしょう。

家の日当たりが悪い、間取りの都合上子供部屋を東にできない場合はタイマー付きのライトなどで対応しましょう(目覚まし時計などの音より光の方が体内時計も直るし自然に起きやすい)。

 

 

2.リビング勉強ブーム!やるなら親は覚悟しろ!

 

最近は子供部屋を狭くして、リビングで勉強するのが流行です。親の目が届くから子どもがサボらないという理由です。

ただし「勉強できない子をリビングで勉強させたら、余計できなくなった」ケースも何軒かありました。その原因はズバリ「親」です!

 

親がリビングでテレビ見てて笑い声がうるさい。

親が弟妹の面倒を見るよう言ってきて、自分の勉強ができない。

こんな事例が学習塾の頃に複数ありました。

子供はリビングで勉強してるんです。親は普段の生活が子どもの邪魔になるなら、変える必要があります。親のせいでリビングが集中できない環境になるなら、いっそ自分の部屋で勉強させた方がマシです。

 

 

3.モチベーションは子供の中に!環境作りが大切!

 

親に「勉強しろ」と言われる子供は、偏差値65くらいで止まることが多いです。70行く子はむしろ勉強しろと言われません。

どちらも勉強自体はするのですが、前者は「親に怒られないように勉強する」、後者は「知識を得たり問題が解けたり高い点を取るのがうれしいから勉強する」と、理由が違います。

それゆえ「勉強しろ」と言われる子は、ポーズとしての勉強で時間効率が悪かったり、受動的に動く癖があるので思考力が必要な数学問題が解けなかったりします。

「勉強しろ」と言わないのが理想ですが、それだけだと本当に勉強しない可能性があります。

 

なので、早いうちに自然と勉強するようになる環境を与えることが重要です。

リビングに地球儀を置くと子どもが賢くなる、と言われてます。それと同様に百科事典や周期表、ことわざのマンガなどを置き、勉強の抵抗感なしに知識をインプットできる体制作りをしておくと良いでしょう。偏差値70超えは「勉強とも思わないで得た知識」をたくさん持ってます。

 

 

上記1〜3が、勉強できる子にする家作りです。

本人の努力ももちろん大切ですが、親としてできる限りサポートしたいので上記条件を満たす家作りをしてます。

極上ハンバーグ!おいしい手作りの研究・条件整理編

私はハンバーグが好きで、趣味は料理だ。究極のおいしいハンバーグを目指して研究中だが、その条件を整理した。


1.ハンバーグらしさ〜ハンバーグ独立宣言!〜

まずおいしいハンバーグには2系統ある。まるでステーキ!というステーキ再現派と、ハンバーグとしてうまい!というハンバーグ独立派だ。

ステーキ再現派で代表的な物は、名店ミート矢沢のように、良い牛肉を使いミディアムレアで仕上げた物だ。これはこれでおいしい。

ただし、私が追求するのは後者とする。理由はカップラーメンで例えるとわかりやすい。

再現派は本物のラーメンをカップラーメンで再現するマルちゃん製麺、独立派は数々の味を生み出すカップヌードルに代表される。

ここで、私がマルちゃん製麺を食べての感想は「おいしいけど本物のラーメンの方がおいしいかなぁ」だ。いくら研究しても、この感想は一定数持たれるだろう。

カップヌードルではチリトマトや数々のチョイ足しにより「こんな味もアリなのか」という発見がある。もはやラーメンとは別のカップラーメンというジャンルを作り出し、多様化した。

つまり、再現派にはいくら研究が進んでも「本家を超えられない」印象がありうるのだ。

そのため私はハンバーグ独立派として、ハンバーグ自体のおいしさを追求し、多様化の一角を担うことを目的とする。

ステーキにはなくハンバーグにはある決定的強みは「混ぜてこねる」ことであり、その強みを活かし考察する。


2.食感〜フワフワかつしっとり〜

おいしさには食感が欠かせない。ハンバーグの場合はフワフワかつしっとりを目指すべきだ。

ハンバーグには肉と調味料以外にパン粉、牛乳、卵、玉ねぎを入れる。

パン粉のかわりに麩を使うレシピもあるが、それはギュッとした肉感が増すので、再現派寄りの考え方だ。麩よりもパン粉の方が空気を抱き込みフワフワ感は上となる。

しっとり感は水分量に比例する。牛乳多めにして水分そのものを増やすほか、グレープフルーツゼリーやご飯を入れて保水効果を目指す手法もある。


3.味のおいしさ〜ガツン派VS完成度派

味の好みはそれぞれあるが、2系統に別れる。B級グルメのような旨味と油たっぷり、一口食べて本能的にウマイ!というガツン派と、高級料理のような味の組み合わせや香り高さによる完成度派だ。

私は普段の家庭料理を前者で作っている。簡単だからだ。ほんだし、コンソメ、ウェイパーを和洋中に合わせて適量入れれば、どんなにアレンジしても(マトモな発想のアレンジならば)おいしい。

ただしハンバーグは分量を量って手ごねする手間がかかる料理なので、せっかくだから完成度を目指したい。

方策としては2.の食感と相談しながら味の完成度を実現できる混ぜ物を追求する。同時に、肉そのものの良い香りを引き立て、臭みを消す調味料の組み合わせを考えることだ。


4.現況、普通に作るときは。

上記の考え方から、つなぎはパン粉使用の牛乳卵多めのナツメグ多めで作っている。

かなりオーソドックス寄りだが、牛乳卵多めが効いて、こねたときに「これ焼いて固まるの?」ぐらい水分多いが、ふんわりしっとりできている。

ただしこれで満足する気はない。ハンバーグ道の追求は続く。